障害年金の初診日は、「勘違いや誤診であっても症状がでて初めて医療機関を受診した日」「初めて治療行為を受けた日」「確定診断のあった日」「出生日」など、申請する病気やケガにより基準が異なることもあります。また「因果関係」「社会的治癒」といった関係を含めて検討する必要があります。
カルテ(診療録)の保存期間は終診から5年となっているため、カルテが破棄されているために初診日証明を書いてもらえないケースがあります。そんなときでも、諦めないで初診日証明(受診状況等証明書)のかわりとなるなる書類を提出することで初診日の証明として認められることがあります。
精神疾患で外出困難な方、車椅子で一人での移動が困難な方、入院中の方などで、ご家族もお仕事などで忙しかったり、サポートを頼める身近な人がいない場合には、まずはお気軽にご相談ください。
フルタイムでお勤めされていたり、病気やケガの治療によって、障害年金の相談に年金事務所に足を運んだり、医療機関に診断書の記入を依頼したり、添付書類を集める時間が取れない方からご依頼いただくケースも多いです。
障害年金の対象になるのではないかと相談に行ったが、「この状態では難しい」「障害年金の手続きを進めることはお勧めできない」など、意向と異なる対応を受けた場合でも、ご相談いただくことで支給決定されたケースもあります。
診断書に認識とことなる内容が記入されている場合には、単純な記入誤りであるケースと、主治医に普段の診察時間では伝えきれていないケース、診断書の記入方法が把握できていないケースなどが考えられます。意見を押しつけずに、コミュニケーションをとるところから始めましょう。
障害年金の申請は、他の公的な手続きに比べると煩雑なため、書類を書いたり集めたり複雑な制度を適確に理解するのに、手間と時間がかかります。 しかし、ご自分で調べたり、年金事務所にご相談されることによって解決できることもあります。
もっとも、次のような場合には、手続きを進めることが難しく、準備を始めたけれど途中でつまずいて中断したり、却下や不支給決定となり、ご相談いただくケースが多いです。
障害年金の手続きには、いくつもの壁が立ちはだかることがあります。自分も対象になるのではないかと公的機関や主治医に聞いてみたけれど「対象にならない」「お勧めできない」と言われてしまった、初診日を証明するための書類が何もないため断念した、初診日証明(受診状況等証明書)を指示通りに取得したが初診日はこの医療機関にはならないのでとり直す必要があると数回言われて疲れた、医療機関に診断書を書いてほしいとお願いしたら断られた、不支給決定通知が届き理由も分からない・・・などなど、予期せぬことが起こり困惑することも珍しくありません。
弊所は、田園都市線と市営地下鉄ブルーラインのあざみ野駅より徒歩3分です。障害をお持ちの方でもご来所いただきやすいエレベーターつきです。
弊所では、ホームページの料金表に記載のない内容で費用を請求することも当然ありません。手数料や諸経費、医師への診断書等の作成依頼書の作成または必要に応じた同行などで、別途料金を上乗せすることもありませんのでご安心ください。
障害年金の不服申立て(審査請求・再審査請求)で、国の決定を覆した実績もあります。多くの実績から社会保険労務士向けの障害年金実務講座の講師も務めています。障害年金の対象となる方が適切に受給に繋がるようにサポート致しますので、障害年金の申請でお困りの方はお気軽にご相談くださいませ。
社会保険労務士として開業14年以上に渡り、障害年金のご相談や申請手続きなど、多くの実績があります。不服申立て(審査請求・再審査請求)により、国の決定を覆した実績もあります。万一、不当な結果と弊所で判断した場合には、不服申立てまでしっかりサポートしますのでご安心ください。
年金事務所や街角の年金相談センターにて社会保険労務士として年金相談員を務めていた実績があるため、多数の年金相談対応経験を積んでまいりました。行例関連機関の内部の仕組みも等も把握できているためスムーズに手続きを進めることができます。
定期的に障害年金の公開審理を厚生労働省にて傍聴するなど、注意点を把握し、常に最新の情報にアンテナを張っています。また障害年金に強い社会保険労務士同士での情報交換も定期的にしているため、その時々によって変動する障害年金制度や運用の傾向を抑えています。
弊所は、同業の社会保険労務士や他士業の司法書士・弁護士などからのご紹介も多い社会保険労務士事務所です。専門家から継続的にご紹介いただけることは信頼を得られていることと考えております。 また、多くの実績から、同業の社会保険労務士向けの障害年金実務の講座の講師や、他士業向けに障害年金に関する講師も担当しております。
障害年金に対する熱い思いから、本の商業出版が実現しました。一般の方向けの本として、「障害年金の手続きから社会復帰まで(秀和システム) 」。主に専門家やケースワーカー向けに「知りたいことが全部わかる! 障害年金の教科書(共著/ソーテック社)」アマゾンの福祉の社会保障部門で1位を獲得し、多くの社会保険労務士などの専門家にもご活用いただき好評を得ています。
①呼吸器 | 気管支喘息、慢性気管支炎、肺結核、肺線維症、じん肺、呼吸不全、肺気腫、膿胸 など |
---|---|
②腎疾患 | 慢性腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、慢性系球体腎炎、慢性腎不全、人工透析 など |
③肝疾患 | 肝炎、肝硬変、肝がん、多発性肝腫瘍 など |
④糖尿病 | 糖尿病、糖尿病による合併症 など |
⑤血液 | 白血球、悪性リンパ腫、ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)、再生不良性貧血 など |
⑥脳 | 脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳軟化症、多発性硬化症、脳性麻痺、脳脊髄液減少症、脊髄小脳変性症 など |
⑦目・耳 | 網膜色素変性症、白内障、緑内障、ブドウ膜炎、網膜脈絡膜委縮、眼球委縮、癒着性角膜白斑、糖尿病性網膜症、視神経委縮、先天性弱視、小眼球症、感音性難聴、突発性難聴、メニエール病、頭部外傷または音響外傷による内耳障害 など |
⑧鼻・口 | 失語症、咽頭全摘出、咽頭摘出術後後遺症、上下顎欠損、咽頭腫瘍、喉頭がん、外傷性鼻科疾患 など |
⑨精神 | うつ病、双極性感情障害(躁うつ病)、精神遅滞等の知的障害、ADHD、自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群・広汎性発達障害等の発達障害、てんかん、高次脳機能障害、統合失調症、若年性アルツハイマー、ダウン症候群、老年および初老期認知症、脳動脈硬化症にともなう精神病 など |
⑩循環器 | 心筋梗塞、狭心症、拡張型心筋症、心臓ペースメーカーや植込み除細動器(ICD)または人工弁の装着、心不全、完全房室ブロック、大動脈弁狭窄症、慢性心包炎、リウマチ性包炎、慢性虚血性心疾患、冠状動脈硬化症、憎帽弁閉鎖不全症、悪性高血圧、高血圧心疾患 など |
⑪肢体 | 上肢や下肢の離断または切断、上肢や下肢の外傷性運動障害、ポストポリオ症候群、パーキンソン病、全身性エリマトーデス、糖尿病性壊死、ギランバレー症候群、脊髄損傷、関節リュウマチ、ビュルガー病、進行性筋ジストロフィー症、変形性股関節症、線維筋痛症、重症筋無力症 など |
⑫その他 | 人工肛門、人工関節、人工膀胱、胃がん、直腸がん、肺がん、膀胱腫瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、化学節いつ過敏症、日光過敏症、尿路変更術、新膀胱増設、臓器移植、慢性疲労症候群、遷延性意識障害、その他の難病 など |
障害の程度 | 障害等級の目安 |
---|---|
1級の障害 | 身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病状が、他人の介助を受けなければほどんど自分の用を済ませることができない程度のもの |
2級の障害 | 身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病状が、必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のもの |
3級の障害 | 傷病が治らないで、労働が著しい制限を受けるか、または労働に制限を加えることを必要とする程度のもの |
障害手当金 | 傷病が治ったものであって、労働が著しい制限を受けるか、また労働に制限を加えることを必要とする程度のもの |
次については無料の範囲内となります。
【無料相談の範囲内】
【ご依頼いただく場合】
お電話・動画会議・ご対面によるご相談の場合には、事前にご予約からお願い致します。
初回の無料相談は20分程度となります。 ご依頼いただいてからの初回のお打ち合わせは、1時間半~2時間半前後を目安に、じっくりヒアリングさせていただきます。初回のお打ち合わせの内容より、医師への診断書作成依頼・病歴就労状況等申立書等の大切な書類を作成することとなります。
横浜市あざみ野駅(田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン)より徒歩3分のところにある事務所です。障害をお持ちの方にできるだけご来所いただきやすい場所を選びました。エレベーターがありますので車いすの方もご安心ください。
女性スタッフと女性社労士によるチームで、士業にはない話しやすさでアットホームな雰囲気の事務所です。分かりやすく、丁寧にご説明させていただきます。
※お車でお越しの際には、近隣の有料駐車場などをご利用ください。近くに複数のコインパーキングがあります。
また、川崎からの交通の便も良く、代表も川崎に住んでいるため、川崎市内にお住いの方からのご相談も非常に多くいただいております。
漆原香奈恵(うるしばらかなえ)
20代で開業後、年金事務所や街角の年金相談センターで相談員を経て、障害年金請求代理に注力。多くの実績から社会保険労務士向けの障害年金実務講座の講師を務める。企業には治療・育児・介護と仕事の両立サポートや時代に合ったバランスの良い労務サービスを提供。執筆・講演・雑誌等でも活動。
著書には、「知りたいことが全部わかる! 障害年金の教科書(共著/ソーテック社)」、「障害年金の手続きから社会復帰まで(秀和システム)」などがある。
障害年金についてわからないこと、素朴な質問+疑問、“実践知識”ですべて解決!大きな病気やケガをしてしまったとき、あなたが、家族が、受給できる障害年金のこと、そのほかの社会保障まで、全部わかる!必要書類の書き方、準備のしかたが満載!
メールでのご相談は初回無料にて、フォームから承っております。お電話での相談をご希望の方は、お手数ですが先に電話相談のご予約をお願いいたします。
〒225‐0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1丁目7‐5 プラネットビル401